赤津 雅彦(あかつ まさひこ) プロフィール
2025.01 ENGLISH
私は、社長さんの「思い」を人事・賃金制度(DKモデル®)という形で整理し、見える形にして、
ヒトも企業も活きるまで面倒を見る
プラチナ企業育成マイスター®
所得倍増請負人®
赤津雅彦 です。
<専門分野>
・ 賃金・報酬制度改革支援に特化した付加価値創造・経営コンサルティング
・ 人事評価制度の再構築指導
・ 所得倍増に向けた人事・賃金改革のプロ(DKモデル賃金アドバイザー®)養成
・ 経営者のための心理カウンセリング
・ 経営顧問
活動期間:1988年〜
主に中堅・中小企業、創業間もないベンチャー企業、大手優良企業(プラチナ企業)の
経営顧問として、
人事・賃金制度再構築指導、
企業体質改善指導、経営相談、カウンセリングに応じている。
また、東京
都、神奈川県をはじめとした日本各地(46都道府県)の公的機関主催の経営者セミナー、
賃金マネジメントセミナー、および国際協力機構(
JICA)等での外国人を対象とした
英語
によるセミナー講師、
人事・賃金問題を核とした
会員制経営者対象勉強会・
賃金システム研究会®主宰
、
士業のコンサル能力を強化する
DKモデル賃金アドバイザー®養成講座(「
赤津塾」)
塾長として後進の育成。
https://www.dk-model.comマスメディア出演、専門紙誌へのコメント、執筆活動も精力的に行う
著述家。
これまでに、
厚生労働省
・「中小企業賃金制度モデル等作成委員会」 委員、
・「中小企業における職務評価制度の導入に向けた賃金制度のあり方に関する調査研究委員会」 委員長、
・「成果型賃金制度を適切に運営する評価制度の
あり方に関する調査研究委員会」 委員長、
・「中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金に係る事業評価委員会」 委員、
・「中小企業モデル賃金制度研究開発等事業技術審査委員会」 委員、
防衛省 「陸上自衛隊小平学校」 幹部養成特別講座、
東京都 「三多摩カレッジ」 (都民講座)、
神奈川県 経営アドバイザー、「労働大学」(県民講座)
各講師 等 歴任
東証一部上場メーカー(寶酒造) 海外駐在員、賃金システム研究所・主任研究員を経て、
現在は、賃金システム研究所®所長・プラチナ企業育成マイスター®
シニアDKモデル賃金アドバイザー®、GRP ® (米国WAW公認・国際賃金管理士=グローバル報酬プロ)、
MBA (経営学修士)、MA(産業組織開発修士)、中小企業診断士、産業カウンセラー、
賃金コメンテーター、DKモデル賃金アドバイザー®を養成する「赤津塾」塾長
<出身・最終学歴等>
1953年(昭和28年) 福岡県福岡市博多区上呉服町(旧蓮池町11番地)生まれ。
生まれは福岡県(北九州)だが3代前までは福島県・湖南赤津。先祖は戦国武将・赤津弾正。
赤津は天皇家とも関わりが深い上、野口英世博士の留学をサポ−トした赤津誠内(ノブマサ)博士 等
医者を多く輩出。実父赤津隆博士も整形外科医。幼少期から父が関係する病院内で育つ。
中間市立東小学校入学、北九州市立堺町小学校(現小倉中央小)卒業、北九州市立菊陵中学校卒業
福岡県立小倉高校卒業、同志社大学・商学部(経営組織・管理会計学)卒業 ('77年)
カリフォルニア大学(バークレー校 UCB) および 同大学大学院(ハーススクール・オブ・ビジネス)留学(単位取得)('85-88年)
コロンビアパシフィック大学大学院修了(産業組織開発・修士号・MA取得) ('91年)
筑波大学大学院・経営政策科学研究科(経営システム科学専攻) 修了 (経営学修士号、MBA取得)('93年)
<職歴>
宝酒造株式会社・現タカラHD(販売、海外事業開発) ('77年)
米国宝酒造株式会社(現地法人設立、カリフォルニア州での人事労務管理、北米マーケティング管理担当部長)('82-'88年)
経験後、株式会社賃金システム研究所 ('88年-現在)
<所属組織(正会員)>
・組織学会 (日本)
・日本労務学会 (日本)
・中小企業診断協会(神奈川県)
・日本産業カウンセラー協会 (日本)
・WorkldAtWork (WAW,元ACA米国報酬協会、米国 アリゾナ州)
・Society For Human Resource Management (SHRM、米国 ヴァージニア州)
<最近の著書>
●
「私の履歴書・古希編」 (2023年/11月 非流通で刊行 希望者のみに個別に対応中)
NEW!
●
「赤津雅彦の人事・賃金Q&A−復刻版」(2020年)
●
「賃金システム再構築マニュアル(DKmodel)・電子版」(2019年) https://jitsumu.hondana.jp/book/b473437.html
●
「赤津雅彦の賃金改革キーワード」(2013年、
労働法令刊、\1,143+税) ISBN978-4-86013-313-2
●
「伸びる組織のための人事・賃金基礎講座」 (2011年、労働法令刊、\1,143+税) ISBN978-4-86013-309-2
● 「伸びる組織のための人事評価・賞与改革」 (2010年、労働法令刊、\1,500) ISBN978-4-86013-307-8
● 「伸びる組織のための賃金制度改革: 事例編」 (2007年、労働法令協会刊、\1,500) ISBN978-4-89764-764-7
●「賃金制度改善のための賃金システム診断」 (2007年、日本労務研究会刊 \525) ISBN978-4-88968-073-7
●「新訂2版 賃金システム再構築マニュアル」 (2006年、実務教育出版刊 \2,400+税) ISBN4-7889-0731-3
● 「伸びる組織のための賃金制度改革」 (2006年、労働法令刊 \1,500) ISBN4-86013-304-8
●「職務評価と役割等級制度」 (2005年、日本労務研究会 \525) ISBN4-88968-061-6
●「赤津雅彦の人事・賃金相談Q&A」 (2001年 労働法令協会刊、\2,000) ISBN4-89764-726-6
●「赤津雅彦の賃金相談Q&A」 (2000年 労働法令協会刊、\1,800) ISBN4-89764-715-0
●「改訂版 わかりやすい職務・業績給体系の作り方」(2001年 全国労働基準関係団体連合会刊)
●「改訂版 人事規程実務全集」 (2001年 労務行政研究所刊、共著 \11,800)
●「中小企業賃金制度整備事例集」 ('96-'01年 全国労働基準関係団体連合会刊、共著)
●「人事管理Q&A250」 ('96年 労務行政研究所刊、共著 \4,660)
●「これからの賃金問題−中小企業のための新しい賃金制度」('95年 東京都労働経済局刊)
<Web 教材>
● 人事評価の納得性・透明性を高める!
● 赤津雅彦の「賃金システムの再構築」<オリエンテーション>ビデオ版
● 赤津雅彦の「賞与システムの再構築」
● 伸びる組織のための賃金制度改革 他
<YouTube> 賃金システム研究会®チャンネル NEW! 会員限定・配信中!
<ラジオ番組>
●鎌倉FM 82.8Mhz (知的所有権・登録商標について)
<最近の論文等>
●
「賃上げできた企業のみが生き残る」 (
「企業診断」2025年の展望、2025年1月号
、株式会社同友館)NEW!
●
「若年層賃金高騰と人材確保に向けた対応策A」 (「労務事情」視点、2024.11.15、
産労総合研究所)
NEW!
●
「若年層賃金高騰と人材確保に向けた対応策@」 (「労務事情」視点、2024.11.1、
産労総合研究所)
NEW!
●
「赤津雅彦の働き方改革キーワード」 (「
労基旬報」ウェブ版 連載中)
NEW!
●
「最新 賃金・労務問題Q&A」 (「労働法令通信」 、
労働法令刊)
●「同一労働同一賃金」の賃金改革 (「
労基旬報」)
●
「労働新聞」(昭和26年から刊行している、
日本を代表する経営、人事・労務の専門情報誌)
「賃金欄」 コメント中!
・「
甲斐善太郎の『人事賃金よもやま話』」 (「賃金事情」 2011-2020、
産労総合研究所刊)
・「賃金インフラを抜本的に改革する好機」(働き方改革Q&A 「戦略経営者」 2018.3、株式会社
TKC)
・「新時代の賃金・評価の整備〜パート・契約社員の評価・処遇〜」 (「愛知経協」 2017、
愛知県経営者協会刊)
・「人も企業も活きる納得性の高い人事評価制度導入のポイント」
〜相対評価から人材育成につながる絶対評価へ〜(「中小企業と労働問題」、2017.1号、
東京都中小企業経営者協会刊)
・「アメリカの物真似でない 日本発のグローバル賃金 『DKモデル』の実際」 (「賃金事情」、2011.12.05号、産労総合研究所刊)
・「不況を克服し、『良い循環』を促す」 (「中小企業と労働問題」、2011.1号、
東京都中小企業経営者協会刊)
・「伸びる組織のための人事・賃金基礎講座」 (「賃金・労務通信」、労働法令協会刊 03-3552-4851)
・「世界の報酬は「働きがい」へ」 (「賃金事情 」 2008.4.5号、産労総合研究所刊)
・「ビジョンに基づく賃金制度構築と運用のヒント」 (「賃金事情」2007.8.20号、産労総合研究所刊)
・「賃金制度の今とこれから」 (「勤労よこはま」2005.3号、横浜市刊)
・「変革期の賃金体系」 (「賃金事情」2003.9.5-9.20号、産労総合研究所刊)
・「これからの賃金はこうなる」 (「勤労よこはま」2002.12号、横浜市刊)
・「人も企業も活かす「DKモデル」賃金導入で「人件費8%節約」を」(「合理化」2002.3号、大阪府経営合理化協会刊)
・「『DKモデル』賃金の導入で中小企業を活性化できる」 (「中小企業と労働問題」、東京都中小企業経営者協会刊)
・「賃金制度改善実践シリーズ「実録」朗喜商事物語」(「労働基準」、日本労務研究会刊)
・「人も企業も活きる賃金制度づくり」(「労基旬報」、労働実務刊)
・「社長ひとりで使える! 得する賃金の話」 (全国中小企業団体中央会刊)
・「基礎から学ぶ賃金表−DKモデル」(「労政時報」、労務行政研究所刊)
・「70歳まで雇用できる賃金体系づくりのヒント」(「賃金事情」、産労総合研究所刊)
・「日本進出米国企業の為の賃金管理(英文)」(米国UMI刊)
・「昇給・査定の謎」他 (「ダイヤモンド・タイプ」ダイヤモンド社、1997-99年、監修)
・「中小の賃金システム改革を」 (「日本経済新聞」1996.1.27、経済教室)
・「急げ!賃金制度改革」 (「戦略経営者」1996.4号、TKC刊、インタビュー)
<メルマガ(月刊)> NEW!
・赤津雅彦の「働き方改革キーワード」 https://www.mag2.com/m/0001687407.html
・赤津雅彦の「賃金改革キーワード」
https://www.mag2.com/m/0000191023.html
<登録商標>
DKモデル®、DKモデル賃金アドバイザー®、
プラチナ企業育成マイスター® 、所得倍増請負人®
賃金システム研究所®、賃金システム研究会®、
マトリクス賃金表®
<保有公的・国家資格>
・
米国WAW公認
グローバル報酬プロ(
GRP®:
Global
Remuneration
Professional)(登録番号:30068602)
・
中小企業診断士(経済産業省、登録番号:210138)
・
産業カウンセラー(厚生労働省、登録番号:00021340)
・
MBA(経営学修士:日本)
・
MA(産業組織開発修士:米国)
・プラチナ企業育成マイスター®(商標登録番号:6403947)
・所得倍増請負人® (商標登録番号:6560752)
・
情報処理技術者(登録番号:IP-2015-07-01041)
・
無線従事者(陸上、海上、空中)(登録番号:ABPI00152、ABNV00055、AASL01304、 ABKW00621、ABQU03660)
・
電気工事士(神奈川県・登録番号:135400)
・教員免許(高校・商業科)
・英検準1級
・実用フランス語技能検定(仏検)3級
・1級小型船舶操縦免許 (登録番号:010012065660)
<最近の趣味・スポーツ・肉体年齢等>
・街角探訪 (現地の人々と交流するぶらり旅≒徘徊?)
・アマチュア無線 (上級ハム)局長 コールサイン
JH1BNA・自転車(かつては西日本を自転車でキャンプツーリング)
・マリンスポーツ (米国NAUIスキューバライセンス保持)、ルーアー釣り
・肉体年齢:51-55歳 脳年齢:28歳
・体重:76kg 身長:186cm (7feet 1inch)
<好きな言葉> 「
事件は現場で起きている」
<検索>
「赤津雅彦」のグーグル検索へ
<マスコミ取材等・申込先>
賃金システム研究所® 人事・賃金相談室 0120-45-9688 (東京・赤坂) Skype: pay-japan
ご連絡は
電子メールが一番便利です
info★paysystem.jp (★→@)