私自身は、九州生まれですが、三代前までは、赤津家は、福島県郡山市の湖南赤津に住んでいました。
ここでは、順次、その結果をご紹介します。
福島の地方紙に紹介された「赤津」 article about akatsu
「赤津弾正」(もと、伊東弾正)という人が、どうも赤津の姓を名乗ったはじめの人のようです。
歴史書や風土記にも出てくる名前なので、以前から気になっていた人です。
私から数えて、かれこれ20代くらい(いや、もっと?)前の人です。
そういえば、私の祖母の知人で、今では千円札になった野口英世という
人がいます。
この医学博士を援助した、赤津誠内という人も、遠縁かもしれません。
東京の野口英世記念館でこの名前を発見したときは、何とも言えない親しみを
感じました。
福島や茨城には、この「赤津」という姓が多いようです。
赤津誠内も海外で活躍した「赤津」ですが、先日、ブラジルの
サンパウロからいきなり、ブラジル人の「akatsu」という人からメールが来ました。
自分の祖先のことをもっと知りたいという内容でした。
5代ほど前の私の祖先の名と一致していました。
この人も海外に行った「赤津」の末裔のようです。
私の遠縁にあたることが分かりました。
600年以上前からの家系図 akatsu-family tree
赤津家に残る古文書 old documents in akatsu
赤津の家紋 akatsu crest
私が初めて湖南赤津を訪ねたのは、7年近くのアメリカ生活を終えた翌年の秋でした。
長いこと海外で生活していますと、こうした日本的な場所がやたらと恋しくなります。
映画の「フーテンの寅さん」を観るようになったのも、海外生活のせいです。
こうした経験がなければ、こうした「赤津」レポートも書けなかったかもしれません。
赤津に伝わる鎧 armor
かなり古いものでした。この鎧が唯一残っているもののようです。
聞くところによりますと、戦後、赤津の村祭りのたびに、地元の方々に
貸した骨董が、戻ってこないようです。
この刀の中身は、第二次世界大戦時、国に寄贈したようです。
たぶん、赤津家の刀は、日本を守る戦車や鉄砲の原料になったのでしょう。
このサイトを開いてからだいぶ経って、湖南町の伝承を紹介するサイトを
見つけましたので、ご紹介しましょう。
この地図は、下記の「ぐるっと湖南伝承会」さんのサイトから掲載させていただきました。
赤津が、以前より身近になりました。感謝です。
(ぐるっと湖南伝承会)
風の高原では、今も、風力発電しています。
https://www.kanko-koriyama.gr.jp/tourism/detail1-0-12.html